鍵屋の日々のしごと

鍵屋が毎日どんな仕事をしているのか紹介していきます

  • home

開かずの金庫

Posted by hibi on 2014年6月17日
Posted in: 鍵屋.

ご家庭内に眠ったまま開けることができなくなっている「開かずの金庫」が眠っていることがあります。
大抵金庫の持ち主が亡くなってしまい暗証番号がわからなくなっていたり、鍵を紛失してしまって開けられなくなっている2通りのケースが考えられます。

お盆や年末年始など親戚が集まる時期にそのような開かずの金庫の存在を思い出して鍵屋に依頼が来るというようなことが多いようです。

持ち主がなくなっている場合の金庫の解錠の際には親族や身内の方が数名立会いしている元で金庫を開けることになります。
このような金庫の鍵開けのとき、身内の人たちは金庫の中身を知らないというようなことが多いです。
金庫を開けてみると中に何も入っていなかったというようなこともありますし、書類や現金、有価証券などが出てくることもあります。
思い出の品やもう何の価値もないもの、古い紙幣などが出てくることもあります。

使われなくなってしばらく経っているものはそのように金庫の中身が不明になっています。
それに対して日常的に使われていた金庫は持ち主がなくなっていても中の物がなにかわかっていることが多いです。

お盆の時期に金庫の鍵開け依頼が増えるのは亡くなった人のことを思い出して思い出話に花が咲くからなのかもしれませんね。
金庫の中から懐かしいものが出てくるかもしれません。

Posts navigation

← TSAロック
  • 最近の投稿

    • 開かずの金庫
    • TSAロック
    • 防犯サムターン
    • 鍵が折れた
Copyright 鍵屋の日々のしごと All right reserved